サイドオーニング比較

スペーシアベースに施工したフルファンズのルーフテントの使用例 KAZUAUTOブログ

今回は、フルファンズのサイドオーニングと、一般的なサイドオーニングを比較してみましょう!

一般的なサイドオーニングを格納したところ

一般的なサイドオーニングはくるくる巻かれて中に納まっています

スペーシアベースに、フルファンズ、タイニーハイドアウトを設置した画像

フルファンズは、フラットなまま格納されています。

それでは出していきましょう!
まずはフルファンズから・・・。

フルファンズのサイドオーニングを引っ張り出したところ
フラットなのでそのまま引っ張り出します
フルファンズのサイドオーニングを引っ張り出して脚を設置したところ
脚の伸ばして設置します
フルファンズのサイドオーニングを設置したところ
あっという間に完了しました!

続いて一般的なサイドオーニングです。

サイドオーニングをくるくる出している画像
くるくる巻かれているのでくるくる出していきます。 くるくるくるくるくるくるくるくる・・・。
サイドオーニングをくるくる出して途中まで伸びてきた画像
伸びてきましたね
サイドオーニングをくるくる出して途中まで伸ばして脚を出したところ
ある程度広がってきたら支えるために脚を出します
サイドオーニングの設置が完了した画像
屋根が全部伸びたら、脚を整えて完了です

しまう時には逆のプロセスをたどります。

フルファンズは、脚を畳んでそのままストンと押し込んで格納しますが、一般的なサイドオーニングは、またくるくるして格納します。

サイドオーニングを格納して残った棒の画像
くるくるした棒はどうしましょうか・・・。

くるくるするスティックは格納できないため、車内にしまいます。
そこそこ長さがあるし、うーん、どこに入れましょうか?

比較してみたら、圧倒的にフルファンズの方が簡単でした。

タイトルとURLをコピーしました